家づくりナビ! 2018-03-03
すたっふ I です。
雪が大変だった2月も終わり、3月になりましたねー(^^)/
いよいよ、東京ビッグサイトでの「JAPANSHOP 2018」も始まります!
ところで、北陸3県の住宅情報誌「家づくりナビ」にウォーロの広告が掲載
されましたー
家づくりナビの一番最後のページに掲載しています。
北陸の地元の方にウォーロを覚えてもらいたいのもありますが、
掲載されている住宅会社さまにも注目されたいですねー(^_^;)
営業にもうかがいますので、その節はよろしくお願いしまーす<(_ _)>
さぁー!東京JAPANSHOP!がんばるぞー( `ー´)ノ
2018-03-03
Permalink
│
Comments (0)
│
日本木青連の仲間 2018-02-26
こんにちは大です。
雪も大分溶けてきて、少しずつ過ごしやすくなってきました。
そんな中、先日大雪で大変だった福井で日本木青連の北信越地区協議会・大会が行われました。
あわら温泉だったのですが、やはり石川県とはまだ残雪の量が全然違いますね^^;
さすがに道路はほぼ大丈夫でしたが・・・1週間ずれていたら開催できなかっただろうなぁ。
地区大会という事で、全国からもお越しいただきました!
日本木青連会長の荒井さんを筆頭に、直前会長、専務理事、総務委員長等、7名もの方々に御参加いただきました。
北信越地区長からも歓迎のあいさつ。
5月に行われる全国会員東京大会のPRもしていただきました。
楽しみにしています!
懇親会でも、全員と親睦を深めることが出来ました。
仲間がどんどん増えてうれしい!
ありがとうございます。感謝です。
2018-02-26
Permalink
│
Comments (0)
│
入社後、最大の積雪。 2018-02-10
いつもお世話になります、水野です。 久しぶりの投稿です。
今年はもう少し、早く投稿できるよう、努力いたしますので皆さま、楽しみにしていて下さい。
実は今年初めての投稿です。 しかし、表題のとおりです(^^;
新年早々、自宅の子供部屋から、
ほんわか空気の塗り壁材 『ウォーロ』DIYで塗り開始。
真壁なので、少しずつ塗れますが、マスキングが大変ですね^^
ついでに、娘たちの証も ↓↓↓
下地は、プラスターボードに、吹付け塗装(骨材入)でしたが、そのまま塗布。↓↓↓

元の壁。
先週の週末で、やっと、壁が塗り終わりました。
1月の銘木市の写真はありませんが、その翌日も雪。↓↓↓↓↓

ホワイトアウトなどありましたが、今となっては素敵な思い出。
一月末は、モクコレ。

石川県内の13社合同ブースで迫力満点でした。 能登ひばデッキのPR、してきました。
そして、今週は↓↓↓↓↓

流季の家

高松倉庫

押水倉庫
奥に小さく見えるのは社長です。 腰まで沈む深さの中を踏破しています。
あいだに、仕事しましたが、一緒にUPするのはやめておきます。
次回のお楽しみということで。
本年も、ますますお願いします。
2018-02-10
Permalink
│
Comments (0)
│
いつまで続くの? 2018-01-30

今日の仕事のスタートは今冬3回目・4回目?の弊社駐車場&倉庫をリフトで除雪しました。雪を山積みにすると融けにくくなるのでギリギリまですかさず融けないかと様子を見てましたが今日の朝とうとう限界を突破したので除雪しました。今週も来週もまだ予報では雪が続きそうなので何とか乗り切らねばと思います。
スタッフSでした。
2018-01-30
Permalink
│
Comments (0)
│
これは!あったか~い! 2018-01-15
今年もよろしくお願いしまーす
すたっふ I でーす(^^)/
ここ数日、近年北陸でも珍しく雪が降り続いております(-_-;)
当然、それと同時に寒い日が続いておるのですが...。
先日開催したウォーロの施工講習会に合わせて当社の金沢北営業所
(金石事務所)をウォーロに塗り替えました。
現在貼ってあったビニールクロス上に直塗りで施工してあります。
こんな感じ...(*‘∀‘)
施工講習会も盛況で終えさせていただきまして、机や家具なども据え付けなおして
今までと同じように事務所として使用していて以前と明らかに違う点が!
あったかーい...(*'▽')
暖房器具は以前と変えていないのに、暖まりの速さ!保温力のすごさ!
空気感の違いもありますが、以前のビニールクロスの時との暖まりかたが全く違います!
この金沢北営業所はムラモトスタッフに言ってもらえばいつでもご覧いただけますよ。
ビニールクロスが貼ってある、あなたの事務所をまずは上から塗ってみませんかー?
あったか体感することまちがいなしです!
ぜひぜひ、ムラモトスタッフまでお声かけくださーい(^^)/
2018-01-15
Permalink
│
Comments (0)
│