年末大掃除 2015-12-29
こんにちは大です。
いつの間にかもう年末最終日!大掃除です。
今年は高圧洗浄機を導入しているので色々な場所にかけました。
一番すごかったのはここ!
流季の家の正面駐車場です。モルタルの上が滅茶苦茶きれいになっていく!
before
after
う~ん、、分かりにくいかなぁ。でもすごくきれいになっています!
気持ちよく年を越せそうです。
来年もどうぞよろしくお願いします!
2015-12-29
Permalink
│
Comments (0)
│
水野の1週間。 2015-12-21
いつもお世話になっております。 水野です。
前回のブログでは、宝物探しに出かけた報告でした。
12/14 からの週も、お客様への年末のご挨拶も進めながら、バタバタと過ごしておりました。
12/14 月曜日は 、岐阜県の銘木市場の納市があり、社長とともに参加しておりました。 が、在庫もあること、お客様の皆さんにお値打ちに提供する材があまり入手できませんでした。 社長は少々仕入れできたので、ブログにアップしてましたが、自分は画像なしです(¬_¬)
翌日の火曜日は、お客様の要望にお応えして製造に取り組んでまいりました、
檜のデッキ材 の加工テスト、及び、グレード確認等に、東濃檜の本場の製材工場に出かけてまいりました。
製材メーカーの加工担当者、工場長、新たに新調した刃物をお値打ちに製造していただいた会社の担当者、自分の四人での作業は半日びっしり行い、年内にサンプルの納品、1月には第一回納品となります。 楽しみ〜*\(^o^)/*
これも、来月のブログの自分の回には発表できるかな。
合間にはせっせとカレンダーとLEDランプのプレゼントで年末のご挨拶も。
ありがたい事に、その最中にもたくさんのご要望を伺っており、来年は、というか、年末も頑張らなくては(;^_^A
皆様のご期待に沿えるように頑張ります(`_´)ゞ
木曜日は、大阪の銘木市場の納市に。社長と大くんと参加。自分は
巾接ぎテーブルの板がたくさん出ており、お値打ちならと思いましたが、あえなく撃沈し、入手できず(T_T)
午後14:30には大阪を離れ、大くんと二人で、翌日に開催される、高知龍馬市場の納市に参加するため、一路車にて高知に。
夜は、高知らしく皮付き鰹のお刺身、清水サバのお刺身、チャンバラ貝の煮物の3点セットを大くんと海地製材所のあんちゃんと3人で食べました。


龍馬市場の納市は、お客様はいつもよりは少なめに感じましたが、地元メーカーのファンはたくさんおられて、中々自分たちが仕入れできるものがなく、苦戦を強いられました。 が、

素晴らしい杢のカウンター。
他にも少しでしたが、大くんと仕入れ頑張りました。
土曜日は、お客様の挨拶回りと、今年も一年大変お世話になりました、大垣の製材屋さんに、ご挨拶とちょっとだけ現場のお手伝いしてきました。
カレンダーがまだ届かないお客様は、お気軽にご連絡くださいね〜*\(^o^)/*
今年の営業は12/28まで。 12/29は一斉清掃日です。
来年は、もっともっと宜しくお願い致します。
2015-12-21
Permalink
│
Comments (0)
│
冬支度は万全! 2015-12-15
今年はエルニーニョのためなのか全国的に暖かい師走を迎えてます。
当地、金沢でもポカポカ陽気が続いてます。しかし油断しているとドカ
雪が来たりすることもしばしば。。と言う事で今日は会社の4tトラック
のタイヤをスタッドレスに交換してきました。
このタイヤ屋さんは異業種交流会の仲間の「タイヤハウスまきの」さんで
スタッフの皆さんが、テキパキと作業を進めてます。
後輪のタイヤを外すと板バネがダブルで入ってました。普段は目にすること無い
所を見ることが出来、何だか得したような・・・。
牧野社長も老骨に鞭打って頑張って下さりました(怒られるかな・・)。
前輪2本は減りが早く今回は新しくし、バランスもとってもらいました。
これで多少の雪が降っても大丈夫。
by.磐根
2015-12-15
Permalink
│
Comments (0)
│
祝勝会! 2015-12-14
先日自分がコーチしているサッカー少年団の白山市リーグ戦優勝の祝勝会をしました。自分は小学1年生の時からこの子達とともに役5年間サッカーを通して過ごしてきました。県大会に於いては思うように結果は出ませんでしたが、自分たちの白山地区では3年生から6年生まで何とかトップを死守しました。あと選手にとっては卒団までわずかな期間となりますが一緒に過ごせる時間を大事にしていきたいと思います。そんなひと時でした。
スタッフSでした。
2015-12-14
Permalink
│
Comments (0)
│
家の外壁 Part2 2015-12-09
どもどもー すたっふ I ですー(^^)/
昨日のスタッフブログ見てもらえました?
わたくしもうちの大くんと一緒に挟土秀平さんのお話しを聞いてまいりました。
いやぁーホントびっくりでした。まさかサイディングのことを挟土秀平さんが
話してくれるとは!
遠くの高台から見た住宅民家の風景がほとんどサイディングの外壁であること
をありありと見せつけてくれました。
耐久性やまわりの景観からしてもこのサイディングでいいのか!と挟土秀平さん
も強く話してくださいました。
さてさて、前々回のブログでご案内してました、塗り壁の外壁の件ですが、今回
はその下地の件です。
仕上げを自然素材の漆喰にするのはいいのですが、その下地がサイディングでは
相性が良くなくサイディングジョイントのクラックやパテ跡が出てきたりとリスク
が大きくなります。ましてや、サイディングは熱などで伸縮が1枚当たり3㎜程度
あり、隣同士の伸縮を考えると2枚分の6㎜程度のクラックリスクになるわけです。
では、当社の「ヴィーナスタッコ」はどんな下地にするかと言うと...
いわゆるラス+軽量モルタルで下地を作ります!
と言っても昔のラスモル下地ではなく、専用のベースB工法というやり方をするんです。
ベースBラス工法
詳しくはここでは説明しませんが、ぜひ当社スタッフまでお問い合わせください!
モルタルの伸縮は0.0何㎜です!ほとんど0と言ってもいいぐらい!
価格もそれほど高価ではなく、サイディング下地に合成樹脂の塗り壁を塗るのと同じです。
本物素材の上塗りにしっかりとお金と時間と手間を掛けた下地...。
お客様がこれからずっと何十年も住んで行く住まい。
他社がその部分には目をつむり、勧めようとはしない...。
デザイン性と施工性だけに優れたサイディングで済ませてしまう。
そこの部分をしっかり説明して、塗り壁を下地と合わせて標準仕様にすることは他社との
差別化に必ずなります!
ムラモトがお手伝いします!ご連絡くださいー!
次回はサイディングの経年変化の状況などお見せしますよー(^_-)-☆
2015-12-09
Permalink
│
Comments (0)
│