みんなが勘違いしがちな事 ~塗り壁~ 2020-09-26
こんにちは大です。
今回は塗り壁考察!文字ばかり注意です^^;
先日、塗り壁の商品PRを見ていて気になったことがありましたので、今回はみんなが勘違いしがちな事を考えたいと思います。
僕が気になったのは、良く塗り壁材の水の吸着力を見せるために、壁材に霧吹きで水を沢山かけて、早く吸い込んでいる事をPRしている事です。
何度も吹きかけて「こんなに水分を吸いますよ!」とアピールしているのは皆さんも見た事あるのではないですか?
確かに大きな意味では間違っていないのですが、実は少しポイントがずれているのです。
なぜずれているのか。
一言でいえば、それは「水」と「湿気」は別物だからです。
水の分子の大きさは0.38nm(ナノメートル)
霧吹きでかけているのは細かくなっていても「水」、これは「液体」です。水の分子が数十個集まった集合体です。
対して「湿気」はいわゆる水蒸気、「気体」です。これは水の分子が空気中に漂っている状態です。
つまり、「水」と「湿気」では大きさが全然違うという事です。
さて、次は塗り壁がどういった形で水や湿気を吸着しているかです。
主に塗り壁に使われている珪藻土等は多孔質といって、沢山の小さな穴が空いた物質です。
この小さな穴に水が入る事で吸着している訳です。
そしてこの穴の大きさと、吸着するものの大きさが近いとより良く吸着する状態なのです。
イメージで考えると分かりやすいです。
『大きい穴』に『小さなもの』だと抜けてしまいますし、『小さな穴』に『大きなもの』だと入りません。
つまり、吸着したい対象の大きさと合った穴の大きさがベスト、という事ですね。
住宅に使用される塗り壁に求められる調湿とは、文字の通り「湿気」を調整する事です。
さて、冒頭の霧吹きの水を沢山早く吸着する壁材に話を戻します。
これは「水」、今回で言う所の『大きなもの』です。
これを沢山早く吸着するという事は、『大きなもの』に合った『大きい穴』だからこそ出来る事だと考えられます。
ではこの壁材に湿気はどうでしょう?
湿気は今回で言えば『小さなもの』です。
『大きい穴』に『小さなもの』となるので、ベストではないです。
もちろん『大きい穴』にも『小さなもの』は入るので、吸着しないという事ではありません。
逆もしかり。『小さい穴』に『大きなもの』は一見入って行かない様に思えますが、この『大きなもの』は水の分子の集合体なので、時間が経てば入っていきます。
しかし吸着力という事で考えると、少し前にも書いたように、吸着したい対象と合った穴の大きさがベストです。
(吸着力が高い = 対象を効率よく、早く吸着する力、と考えます。)
『小さい穴』が沢山空いた壁材だとどうでしょうか。
『小さい穴』に『小さなもの』を吸着させるので、より効率よく調整できるという事です。
これらの事から、実演で水をかけて瞬間的に沢山吸い込んでいく壁は、湿気を効率よく調湿する事が出来るのか疑問です。(効果の程度の話であって、しない!といった話ではありません)
つまりは調湿力の高いものは、『小さい穴』が沢山あるものであり、「水」自体は『大きなもの』であるのでそんなに早く吸い込まない。という事です。
当社のウォーロ。(ここからが言いたかった!!!)
霧吹きで何度か吹きかけたら、垂れてきます。
それでいいんです!
『小さい穴』に『大きなもの』はそんなに早く入って行かないんだから!
あくまでも対象は湿気なのです。
長々と書きましたが、あくまでも私共の考えです。100%この通り!とは言いません。
私は確信していますが。
バスマット等なら非常に優れていると思います!『大きい穴』に『大きなもの』
様は何を求めるか、ですね。
長い^^;
2020-09-26
Permalink
│
Comments (0)
│
やっと、秋かな? 2020-09-15
いつも、お世話になっております。水野です。
今月の、 ムラモト銘木市 は 9/20〜22 の3日間開催ですよ‼︎
お客様の現場で打ち合わせなどありましたので、施工事例案内で、皆様のご参考になれば。

岐阜のお客様の現場。まだ施工中ですが、室内の天井と壁は、ウォーロがほとんどでした。施工途中でしたので、完成が楽しみです。
見学会も開催されるそうなのでぜひ参加したいと思います。 階段もおしゃれですねー、手すりは近所の鐵工所さんに作ってもらったみたいです。
次の現場は、内装材から外壁材まで色々とご案内ありますよ。
イベントスペースとカフェが併設になっていて、地域のコミュニティとしての役割もこれから大きくなるのかなぁと感じられる素敵な場所でした。
『汽水域』 というお名前には、地域交流の場という想いが込められているそうです。(海水と淡水の混ざり合う場所)

外壁には、弊社で販売しております。ヴィーナスタッコ という漆喰の外壁材が使用されています。継ぎ目がなく、一体化されている壁は、高級感があって、素敵ですねー。表面には撥水剤もしっかりと塗布されていますので、汚れにくいんですよ。

そして、イベントスペースにもなる、能舞台の壁には、ウォーロが全面に施されています。

もちろん、トイレの壁にも、ウォーロ。そして、洗面台の下部収納は、杉の巾接ぎが使われております。併設のカフェの壁も、もちろん『ウォーロ』です。
オーナーさんとお話ししている間にも続々とお客様が… 美味しいコーヒー頂きました。
さぁ、もっともっと ウォーロのお客様を増やすぞ〜。
お客様の皆様、材木だけでなく、素敵で丈夫な外壁材や、内装材、建具や、サッシのご提案も致しますので、是非ともお声掛けください。
しつこいようですが…
今月の ムラモト銘木市 は 9/20〜22 の3日間です‼︎( LIVEは21日です。)
お待ちしております。
2020-09-15
Permalink
│
Comments (0)
│
夏、色々 2020-09-04
こんにちは大です。
連日本当に暑い・・・もう35℃とかでは動じなくなってきましたね・・・。
20年程前なら30℃いっただけで騒いでいた記憶があります(笑)
少し前ですが、夏の始まりの頃、当社取り扱いのカルクウォールの塗り体験を行いました。
この日もカンカン照りの暑い日でした・・・。
それでもみんな真剣に塗りのコツをつかむため沢山塗りました。
こういった事で一度触っておくと、今後色々と体験交えた話が出来るのでとてもいいことだと思います。
カルクウォールもですが、もちろん当社のウォーロでも塗り体験をすぐ出来るので、是非やってみてはいかがでしょうか!
話は変わって、いくつかお客様の完成見学会にも顔を出させてもらっています。
その中でも今まであまり薦めてきていなかったかもと思い、こちらを紹介したいと思います。
玄関の敷台です。
フローリング(タモ)・敷台(ナラ)を納めさせていただいております。
要望として、フローリングと色の差があまりないような敷台がほしいとの事でこういった仕上がりになりました。
これだけでもかなり玄関のグレードが上がった感じがします。
加工も共でできますので、玄関の敷台・框、無垢でやりませんか?
思った以上に費用も安いですよ!是非お声がけください!
他にも、マンションの一室リノべで能登ヒバを壁面で使用していただいた物件も見させていただきました。
写真はご遠慮下さいだったので残念^^;
やはり能登ヒバはすごく香りがいい!来場されていたお客様もしきりに香りがいいと言っていました。
石川県の県木、能登ヒバ。
みなさま是非使ってみて下さい。
2020-09-04
Permalink
│
Comments (0)
│
売れてます!杉の柾目巾ハギ板! 2020-09-01
こんにちはー(^O^)/ すたっふ I です~。
9月に入りましたー。
いつもと違う夏の8月も過ぎていきましたね...。
さて、ここ最近の人気商品
「杉の柾目巾ハギ板」をご紹介♬
杉の柾目で巾を接いだこのフリーパネルは
通常の縦継ぎのあるFJL修正フリーパネルよりも
うるさくなく、スッキリ無垢感たっぷりなんです(*‘∀‘)
こんなように造作家具で使ったり
棚板として使ったり、建具枠材&窓枠材として使ったり
厚みは20㎜・25㎜・30㎜・36㎜と
様々ご用意しております。
36㎜厚を建具そのもので使用したり、
階段板に利用したりとアイディア次第で手軽に無垢の
スッキリ柾目仕上になりますよー(^_-)-☆
杉だからといって和風って感じでもなく、
和洋問わずに使えますよね。
杉なので価格もメチャ安っ!!
(普通のフリー板とほとんど変わらないじゃん...)
サイズも様々ご用意しております。
ぜひぜひムラモトまでお問い合せくださいねー(*'▽')
2020-09-01
Permalink
│
Comments (0)
│