みんなが勘違いしがちな事 ~塗り壁~

こんにちは大です。

今回は塗り壁考察!文字ばかり注意です^^;

 

先日、塗り壁の商品PRを見ていて気になったことがありましたので、今回はみんなが勘違いしがちな事を考えたいと思います。

 

僕が気になったのは、良く塗り壁材の水の吸着力を見せるために、壁材に霧吹きで水を沢山かけて、早く吸い込んでいる事をPRしている事です。

何度も吹きかけて「こんなに水分を吸いますよ!」とアピールしているのは皆さんも見た事あるのではないですか?

確かに大きな意味では間違っていないのですが、実は少しポイントがずれているのです。

 

なぜずれているのか。

一言でいえば、それは「水」と「湿気」は別物だからです。

 

水の分子の大きさは0.38nm(ナノメートル)

霧吹きでかけているのは細かくなっていても「水」、これは「液体」です。水の分子が数十個集まった集合体です。

対して「湿気」はいわゆる水蒸気、「気体」です。これは水の分子が空気中に漂っている状態です。

 

つまり、「水」と「湿気」では大きさが全然違うという事です。

 

さて、次は塗り壁がどういった形で水や湿気を吸着しているかです。

主に塗り壁に使われている珪藻土等は多孔質といって、沢山の小さな穴が空いた物質です。

この小さな穴に水が入る事で吸着している訳です。

 

そしてこの穴の大きさと、吸着するものの大きさが近いとより良く吸着する状態なのです。

 

イメージで考えると分かりやすいです。

『大きい穴』に『小さなもの』だと抜けてしまいますし、『小さな穴』に『大きなもの』だと入りません。

 

つまり、吸着したい対象の大きさと合った穴の大きさがベスト、という事ですね。

 

住宅に使用される塗り壁に求められる調湿とは、文字の通り「湿気」を調整する事です。

 

さて、冒頭の霧吹きの水を沢山早く吸着する壁材に話を戻します。

これは「水」、今回で言う所の『大きなもの』です。

これを沢山早く吸着するという事は、『大きなもの』に合った『大きい穴』だからこそ出来る事だと考えられます。

 

ではこの壁材に湿気はどうでしょう?

湿気は今回で言えば『小さなもの』です。

『大きい穴』に『小さなもの』となるので、ベストではないです。

 

もちろん『大きい穴』にも『小さなもの』は入るので、吸着しないという事ではありません。

逆もしかり。『小さい穴』に『大きなもの』は一見入って行かない様に思えますが、この『大きなもの』は水の分子の集合体なので、時間が経てば入っていきます。

 

しかし吸着力という事で考えると、少し前にも書いたように、吸着したい対象と合った穴の大きさがベストです。

(吸着力が高い = 対象を効率よく、早く吸着する力、と考えます。)

 

『小さい穴』が沢山空いた壁材だとどうでしょうか。

『小さい穴』に『小さなもの』を吸着させるので、より効率よく調整できるという事です。

 

これらの事から、実演で水をかけて瞬間的に沢山吸い込んでいく壁は、湿気を効率よく調湿する事が出来るのか疑問です。(効果の程度の話であって、しない!といった話ではありません)

 

つまりは調湿力の高いものは、『小さい穴』が沢山あるものであり、「水」自体は『大きなもの』であるのでそんなに早く吸い込まない。という事です。

 

当社のウォーロ。(ここからが言いたかった!!!)

霧吹きで何度か吹きかけたら、垂れてきます。

それでいいんです!

『小さい穴』に『大きなもの』はそんなに早く入って行かないんだから!

あくまでも対象は湿気なのです。

 

長々と書きましたが、あくまでも私共の考えです。100%この通り!とは言いません。

私は確信していますが。

 

keisoudomat_8
バスマット等なら非常に優れていると思います!『大きい穴』に『大きなもの』

様は何を求めるか、ですね。

 

長い^^;

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です