ウールブレス






資料・カットサンプルのご請求は



こちらから



呼吸する天然羊毛断熱材








ウールブレスってなに? 呼吸して湿度コントロールできる断熱材












日本の住宅はいにしえより木を使って作られてきました。身近に良質の木材があったためです。現代においても、コスト面・加工のしやすさなどから木造が住宅建築の中心となっています。
断熱材のない時代には外気温と室内温度との差が少なく、住宅にとって「結露」は重要な問題ではなかったのです。
しかし、現代の住宅は特別な工法や技術が無くても一定の気密が取られています。このため壁内に結露が発生する可能性が生じます。
乾燥状態では耐久性の高い木材でも、水分を含むと腐朽菌が発生し寿命を著しく低下させます。湿った木材はまたシロアリの大好物でもあります。
壁内に湿気が入らないようにと高密化する、外壁断熱にするなどの工法も考えられました、理論上は良いと思われますが20年以上持続して壁内に湿気が入らないように施工する事の難しさは現場サイドでは常識です。
日本の木造住宅において湿気を排除することは困難な事です、いかに湿気と共存するかを考えましょう。








ウールブレスの吸放湿性能 周辺の湿度を変化させた場合、素早い吸湿と放湿できることが実験データーからも確認できます











ウールブレスは数ある断熱材の中で唯一「湿気と共存」できる断熱材です。




ウールの優れた特徴と性質を活かす




ウール製品には虫害の心配がありますが「ウールブレス」なら安心です。「オクトボー」と言うホウ酸を主成分とした、人体に危険がない害虫忌避材を繊維の中に閉じ込めてあります。この害虫忌避性能は100年以上持続します。(国立オーストラリア科学産業研究機関(CSIRO)の研究による)。ダニ・カビなどの心配はありません。羊毛はその特性として常に湿度を50~60%に保とうとします。ダニは湿度が70%以上の環境でなければ成育出来ません、よくカーペットにダニがたくさん居ると言われますが羊毛100%のカーペットにダニは一匹も居ません。化繊のカーペットでは生きることが出来てもウール100%のカーペットでは生きられないのです。








ウールブレスの性能と特徴




断熱性能




クリンプと呼ばれる繊維の細かい縮れが特徴のウールは複雑な繊維構造の表面積とこの縮れで60%もの大量の空気を蓄えることができます。この動かない空気の層が冬の冷たい空気や夏の暑い空気などによる室内への熱の伝わりを防ぎ優れた保温性・断熱性を発揮するのです。












吸音効果が高い




ウールブレスは吸音効果も高く静かな空間を作ることができますので外からの音も気にならず寝室や子供部屋などの間仕切り壁に入れて吸音材として利用することも可能です。(500~5000Hzの平均吸音率 80%以上)








防火構造認定品




どの様な地区(防火地区・準防火地区・22条地域)・外壁材でもウールブレスは対応できます。
(防火構造認定 PC030 BE-0400)








防露認定取得




住宅支援機構の基準において、フラット35や省エネ住宅等の申請の際、繊維系断熱材では必須とされていた室内側の防湿シート(防湿気密層)の施工義務で、ウールブレスは防湿シートを設置しなくても壁体内での結露を発生させることが無いと国土交通省の認定を頂きました。(防露認定877) これにより、防湿シート(防湿気密層)の設置が不要となります。








品質・商品管理




・国立オーストラリア産業科学研究所(CSIRO)との共同開発商品。
・羊毛の本場ニュージーランドの断熱材メーカー(ISO9001・9002取得済み)にて製造。
・日本国内にて4箇所の配送拠点(埼玉・大阪・金沢・福岡)があります、常時20コンテナ以上の在庫にて欠品の心配なし。
・全国にスピーディーに配送いたします。受注の翌日又は翌々日にはお手元にお届けいたします。




多様な品揃え








施工方法




ウールブレスとその室内側にある部材(壁面の場合石膏ボードなど)との間に隙間が出来ない様にしてください、その隙間に冷たい空気が入ると断熱性能が落ちます。
枠材と各商品の間や各商品どうしの間に隙間が出来ない様にして下さい。
枠材の間隔と各商品の幅を考慮して設計して下さい。










資料・カットサンプルのご請求は



こちらから




Follow me!